
Caenosamerus spatiosus
なかなか休みがない中で東北での仕事が連続してあったので家に帰らずに妻を呼び寄せて4日間の車中泊遠征しておりました。
昨年見つけたポイント+新規開拓ということで梅雨の中で天候のいいところへ逃げながら場所選定。
これが大当たりとなりめちゃくちゃ楽しい遠征でした。
そして今回の発見で最も驚いたのがこのササラダニ。
肉眼、ルーペで見たときに思い当たる節のある科がなく、何だろうと思ってカメラのモニター越しに見て思わず「うぉっ…」と言ってしまいました。しかも拡大しても科が分からずササラダニとして訳の分からない形態をしていて興奮しながら200枚ほど撮影。
追加が欲しいなぁと探してみると近いところでさらに2個体見つかりました。
温泉に入った後スマホに入れてある土壌動物屋御用達の日本産土壌動物第二版のササラダニの図版をざーっと眺めてみてやっとエリアシダニ科ノシダニ属ノシダニと正体が判明したのでした。
今まで見たこともなかったのには無理もなく、ネット上には海外含めて近いグループのものですら標本写真もほとんどなく、生きてる状態では初めてと思われます。
本種は千葉県と対馬で1個体づつ得られた標本を元に新種記載され、その後の発見例もあまり多くない珍しい種のようです。
体長は1mm弱程あるのであまりそんなに小さくはなく、いればすぐ気づくサイズなので今後も注意して探してみたい。
昨日は昆虫大学でサイン会と夜学にライトニングトークを行ったのですが、数年に一度レベルの喋りっぱなしの日となり今日は声が枯れてしました苦笑 ブースに来て下さった皆様ありがとうございました。