fc2ブログ

2013.07.18     カテゴリ: ザトウムシ目 Opilionesマメザトウムシ科 Caddidae 

   愛しのマメザトウムシ(Caddo agilis)成長記録。

P5053217_20130718210615.jpg

P5053245_20130718210615.jpg

2013.5.5 群馬県
石の下にて採集。
体長は0.8mm~1.0mm

P5253768_20130718210616.jpg

P5263993.jpg

2013.5.29 岩手県
石の下にて採集。
1.3mm~1.6mm


P6264254.jpg

P6264276_20130718210747.jpg

2013.6.26 青森県
木の根元にて採集。まだギリギリ石の下でも採集できた。
1.7mm~2.1mm


P6294601_20130718211602.jpg

P6294595_20130718211603.jpg

2013.6.29 長野県
木の根元・岩の表面にて採集。
2.2mm~2.4mm


P7134880.jpg

P7145129.jpg

P7134827.jpg

2013.7.14 山梨県
木の根元・岩の表面にて採集。
2.1mm~2.5mm

今年はマメザトウムシの年でした。あと残り1ヶ月が観察の勝負です。
なんとかして捕食シーンか産卵シーンを見たい。

ほんとは6月上旬に栃木県と群馬県で採集したマメザトウムシを撮影したかったのですが、家に持って帰る際に死なせてしまいました。無念。栃木・群馬では石の下・土の斜面・木の根元にて採集。
スポンサーサイト











トラックバック

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)




プロフィール

ジーク

Author:ジーク
腰痛と痛風持ちの30台

HP:IM3号 Soil Fauna Photography

偕成社 『がろあむし』

写真提供、現地取材の同行、一部種の同定を担当しました。

朝倉書店 『土の中の美しい生き物たち ―超拡大写真で見る不思議な生態―』

編著者、写真家として制作に関わった土壌動物の本が出版されました。
訳の分からない生き物にあふれている土壌動物の"あて"を付けるにはちょうど良い本になったのではないかと思います。
お陰様で3刷目に突入しそうです。


文一総合出版 『超拡大で虫と植物と鉱物を撮る—超拡大撮影の魅力と深度合成のテクニック (自然写真の教科書1)』

一部担当した本が発売されました。3歩先のマクロ撮影をしたいと考えてる方にはうってつけの素晴らしい内容だと思いますので是非。


Copy right (C) 2009-2022 ジーク(Jiku). All rights reserved.

連絡先はこちら↓
Email adress:kuroishibaken22@gmail.com


妻のRoccoの細密画作品

細密画『ニホンマムシ』
細密画『日本のカエル4種』

※使用カメラ
2009年 Richo R-10
2010年2月~10月 お借りしていたOlympus E-500
2010年11月~妻のOlympus E-620を共同で。
2011年4月 先輩からE-510を格安で購入。
2013年5月 E-30。
2014年6月 Canon 70D
2021年2月~現在 Canon 90D

レンズはLaowa 60mm、Laowa 25mm、10倍対物レンズを被写体サイズによって使い分けています。



月別アーカイブ
QRコード
QRコード
検索フォーム